目次
ものすげ〜〜いい紅葉な昇仙峡
これは2016年11月18日(金)のお話
前回の「中津峡〜八丁峠紅葉ライド」が仕事の都合で、これなかったRABIさんと、ほーんじゃ平日にどっかにいこっか??
的な感じで始まった「昇仙峡の紅葉ライド」
ルートはこ〜〜〜んな感じで
甲府まで輪行して、昇仙峡〜荒川ダム〜クリスタルラインで琴川ダムまでのルート
お気づきかもしれませんが・・・ルートラボの題名が11/15になっているのは・・
実はその週の前半に行く予定が・・・天候悪く中止、たまたま予定のあった金曜に行くことになったのです
結果・・・
めっちゃ快晴の大勝利!!!
RABIさんとのライドは・・苦難の日々が・・・
1:2月、初めてお会いし、初めて人と走る → 飯能行くものの残雪すごくネノゴンNG・山伏NG 結局飯能・名栗の平地往復(笑)
2:3月、とりにくさん含め初の3人でのライド → 前日の雪で・・白石NG、もぅ山はダメだとなぜか荒川へ(笑)
3:6月、とりにくさんが平日お休みをとってくれ、相模原や和田峠を堪能予定が・・・途中で雨に降られ、最終的には私服に着替え、なぜかステーキを(笑)
4:7月、本当は快晴っぽかった初の離島ライドの伊豆大島 → 霧・強風でメインの三原山ヒルクラできず・・・
と、なぜかRABIさんとのライドは、ことごとくまともに走れないという
天気の神様に見放されてた日々を送っていたのです!!
がっっ!!!今回は大勝利!!!僕らの快晴ライドの物語はここから始まるのです!!
はじまりは甲府駅
タイトルとは違う・・・西荻窪の駅から始まりましたが(笑)
RABIさんとはご近所さんなんで地元で待ち合わせして、西荻窪から輪行、で立川であずさの始発?で甲府という道のり
朝一だから大丈夫だろ?と、タカをくくってましたが・・・
指定もグリーン席も満席!!
よって自由席だけど座れず・・・(泣)
大月まで立ちっぱなしと・・・しょっぱなから躓きましたが・・・やっとこさ甲府駅に!!
いや〜〜いい駅ですねぇ・・新しくて♪
周りの雰囲気もいい感じです!!
そんなこんなで、速攻組み立てて出発です!!
まぁ・・予想通りというか・・・6号線(山の手通り)、車多いです・・
まずは甲府駅から約5km先のラストコンビニ?っぽい「ローソン 甲府千塚店」へ
ここで、小腹を満たすもの飲み物などを買い、再び出発なのです♪
まぁ〜ローソンから見た昇仙峡の方角の山々は・・・
おっそろしーぐらい、いい紅葉がぁぁぁ!!!
期待に胸はドキドキなのです♪
昇仙峡ライン
RABIさんの後ろ姿をパチリしながら、K7号線(昇仙峡ライン)を進みます
甲府駅近郊のこの辺も、い〜〜〜感じで葉が色づいてます!!
紅葉もいいのですが・・・と〜〜〜くの山々(たぶん南アルプスの方)にはうっすら雪がっ!!
今季初の雪景色をみて大興奮♪
K7号線(昇仙峡ライン)は、緩やかな登りなので、ふたりでまった〜〜りおしゃべり登坂
そして・・すこ〜し進めば、里山的な美しい景色!!
まぁ・・とにかく天気が良く、素晴らしいサイクリング日和♪
目の前の橋は「櫻橋(たぶん)」で「山梨県の『荒川』」の橋なのです。
僕も後で知ったですが・・・荒川といえばローディーに馴染み深い『荒川CR』ですが・・・
荒川と名のついた河川は全国にけっこうあるんですね・・・くわしくはwikiで!!
この山梨県甲府市から・・いつもの荒川CRまで繋がっているのかと・・・(汗)
この山梨県の荒川は「富士川水系」の一級河川なんだそうです。
夏から続く、チャリ活減の関係で・・こんな緩やかな所も・・すでに「あ〜〜ダルっっ!!」という感じです(笑)
そしてっ!!こ〜〜んな、すこし〜〜し登りがキツくなってきたなぁ・・・って感じになれば
紅葉パラダイス!! 昇仙峡のはじまり!!
まぁ・・すげぇ・・・さすが紅葉の名所だけある!!
紅葉の名所!!「昇仙峡」
上記の奥に見える橋
そう!!ここが「長潭橋(ながとろばし)」
といって、大正14年に竣工したアーチ橋なのです!
この「長潭橋(ながとろばし)」は、昇仙峡の玄関口として親しまれているそうです
橋から眺める渓谷も素晴らしく・・
もぅこの時点で、おっさん二人で「すっげぇっっっ!!!」といいながらテンション上がりまくりです(笑)
「長潭橋(ながとろばし)」のほんの少し先で、渓谷と愛機をパチリ♪
てか・・・RABIさんのニューホイール「BORA ONE」めっちゃかっこいいぜぃ!!!
そして・・先に進むのですが・・この下記の写真の所から道幅狭くなります
そして、ここからが・・
色とりどりに染まった木々がアーチのようで
めちゃめちゃ素晴らしいです!!
そして、天気は快晴!!!めちゃ最高!!
まぁ〜・・もぅ・・・すでに歩いた方が早いんじゃないかぐらいのポタ(笑)
100m進んで止まってパチリ・・の繰り返し(笑)
気になったら脇道にも入ってみて・・・パチリパチリなのです
こんな感じで撮りまくる(笑)
この道は「山梨の荒川沿い」を走るのだけど・・・
途中こんな吊り橋もあったりで・・気になったらとにかく寄り道(笑)
吊り橋から見る景色も・・そりゃーー素晴らしい!!
近くにには神社?らしきものも・・
いや・・本当にこの「長潭橋(ながとろばし)」以降の「昇仙峡ライン」の紅葉は素晴らしい!!
是非!!来年は走って欲しい所!!
自分らまだ飽き足らず・・・素晴らしい紅葉と空を見て・・パチリ(笑)
そして、クリームパンが・・ちょろっと出たRABIさんもパチリ(笑)
この先は・・良く見るあの景色!!!
昇仙峡といえば『覚円峰(かくえんぼう)』
地図でいうと、「昇仙峡」ってかかれた所が『覚円峰(かくえんぼう)』がよ〜〜く見える所!!
もう、観光雑誌とかでも、よ〜〜〜くみかけません???
ここが昇仙峡の中でもメインハイライトのひとつ!
下からなめるように撮るには、岩場を歩くので、SPD−SLの方は十分ご注意を!!
昇仙峡に来て、この有名なスポットをみて帰る人多いですよね??
この『覚円峰(かくえんぼう)』がよ〜〜く見えるスポットから先は、こ〜〜んな感じで、この坂の上までは車でも行くことができるんです!
ちょうど坂の上はこんな感じ・・
売店の駐車場のみですが、この先、徒歩で『仙娥滝(せんがたき)』・『石門(いしもん)』というスポットがあるんです!!
SPD−SLの僕は、まぁ・・歩きにくいですが片道10分程度なので、行ってみました!!
昇仙峡の見どころ『仙娥滝(せんがたき)』・『石門(いしもん)』
こ〜〜んな所から、石門や仙娥滝への徒歩ルートは始まります。
一応、地図も!!
ここは、渓谷沿いでとっても気持ちのよい歩道!!
まぁ・・とにかく紅葉が素晴らしく、是非訪れて欲しい!!
観光地だけに・・平日でも結構賑わってます
入り口からすこ〜し歩けば花崗岩に囲まれたアーチの『石門』に
歩きながら周りの景色をみれば・・・
岩肌が美しい景色達が!!
石門の先には、岩の下を歩くような所もっ!!
そして徒歩約10分、仙娥滝!!!
滝にはたまたま、虹がかかって・・なんとも幻想的!!!
そんなこんなで、めっちゃ昇仙峡を堪能し・・・次は、昇仙峡ロープウェイ近辺の繁華街に向かうのです!!
昇仙峡の繁華街?な昇仙峡ロープウェー近郊
昇仙峡の紅葉を堪能し、次は少し早いお昼をとりに繁華街的な「昇仙峡ロープウェー」の方へ
歩きでいけば、仙娥滝からはすぐそこなんですが・・いかんせんロードバイクを置きっぱなしなので、戻って素直に「昇仙峡ライン」を進みます
まぁ・・昇仙峡ロープウェーまでも紅葉は言うまでもなく素晴らしく・・
パチリしまくるのです(笑)
そして・・・『覚円峰(かくえんぼう)』近くなると・・・
今までは下から見上げるように見ていた『覚円峰(かくえんぼう)』を今度は・・・
たか〜〜い目線から
どど〜〜〜んと近くに『覚円峰(かくえんぼう)』を見れるのです!!
とにかく天気良く、きらきら光る木々や葉がとっても美しいのです♪
そして・・昇仙峡ロープウェー近くに到着!!
ここは、大型バスの駐車場、お土産屋さん、ごはん処が沢山あり、平日なのにかなりの人!!
さすが紅葉の名所です、お昼を決めるのにも大変(笑)
二人でぷらぷら漕いでたら、川沿いにあるお店を発見!!
この「円左衛門」さんは『昇仙峡ほうとう味くらべ真剣勝負』で優勝されたようで・・
まぁ・・それが決め手です(笑)
詳しくはお店のリンクで!!!
昇仙峡 お食事 流しそうめん of 昇仙峡 流しそうめん 円右衛門
昇仙峡の大自然の中で流しそうめんを楽しむ昇仙峡の新スポットです。冷たい大理石で作ったテーブル内で清水が回転するオリジナルテーブルや本格的な竹筒で味わう流しそうめんをお楽しみください。昇仙峡でのお食事はぜひ、流しそうめん円右衛門で贅沢な味わいと感動の空間をお楽しみください。
「円左衛門」さんの売りは「流しそうめん」だそうで・・お席はテラス席なのです!
なので・・どっかチャリ置けないかなぁ・・と思い、店員さんに聞いたら
お席の前の通路に置かせて頂けました!! ロードバイクの置き場ってお昼時は困るので、すんごく助かります!!
お席はテラスで・・秋冬って寒くねぇ??
って感じですが・・・周囲は囲まれていて、さらに足元には暖房器具があるので、さほど気になりませんでした。
お席には・・謎の・・・水の流れるオブジェ?流しそうめん用??と???な感じなものも(笑)
そして!!!待望の「名人ほうとう」が到着!!
熟成(2年っていってたかな??)のお味噌を使っているらしいのですが、少し酸味のあるお味で・・
めちゃうまい!!!!
二人とも会話を忘れ・・・食いまくりました(笑)
とにかく満足!!美味しゅうございました♪
少し足を伸ばせば絶景の「荒川ダム」
実は・・荒川ダム、そんなに期待してなかったんです・・・(汗)
がっっっっっ!!!
昇仙峡行ったら是非行って欲しい!!
とにかく素晴らしい水辺の紅葉をみれます!!
さてさて・・・ご飯も食べて「荒川ダム」に向けて出発です!!
やっぱり紅葉の時期って・・
色とりどりで鮮やかで、名もなき所でも走っていて気持ちいですねぇ♪
昇仙峡ロープウェー 仙娥滝駅から「荒川ダム」まではわずか2kmちょい
すこ〜〜し登って走れば、高町沢橋という所に着いて・・こんな景色が目の前に!!
荒川ダムは岩石などを積み上げた「ロックフェルダム」で、なんとも言えない美しいダムの斜面♪
そんでもって二人の愛機も入れてパチリ♪
さら〜にここから登れば「荒川ダム」にっっ!!!
本当にここ・・期待してなかったんだけど・・・めっちゃ綺麗!!!
この人造湖は「能泉湖」というそうです!
この後は、ダムを横断して・・・
ダム管理事務所で・・・
そう!!!ダムカードをゲット!!!
ダムカード・・・地道に集めてます(笑)
ダム管理事務所から、メインの県道側でなく・・・能泉湖の裏って言えばいいのかな?? を進みます
ルートラボは県道ルートになってますので・・あしからず・・・
すると・・・・
うわぁぁぁぁぁぁ!!!!
めっちゃいい景色だそっっ!!
とにかく本当に素晴らしい紅葉!!!
日当たり良く、葉の色づきがすんげ〜〜〜綺麗です♪
途中の公園で、トイレ休憩して・・・再び出発♪
そして・・・荒川ダム、最後のお写真は・・・
荒川大橋の鉄橋!!!
無骨な鉄橋と、紅葉のマッチがいい感じです!!!
林道 野猿谷線〜林道 御岳線 そしてなが〜〜い林道 荒川線(クリスタルライン)で乙女湖(琴川ダム)へ
この日は、決めてたルートで約60kmで獲得標高は1600mぐらい
ほんと〜〜に普段なら時間のかからない距離と標高なのですが・・・
度々、止まってはパチリ・・寄り道してパチリと
荒川ダムの時点で13時を回っていたのです(汗)
わずか約20km・獲得標高500mぐらいに4時間ちょいかけるという・・・(笑)
となると・・残りは約40kmと1000mぐらい登らないといかんのです・・・
少し頑張れば、日が落ちるまで「塩山駅」には着けそうなので、とりあえず進む事に
荒川ダムから少し先には「板敷渓谷」という名所があるのですが・・・(ちょうど上記の写真部分)
徒歩になる事や、そろそろ紅葉成分が過剰で(笑)・・・通り過ぎます(笑)
後で調べて知ったのですが・・・この辺は「林道 野猿谷線」とい林道だそうで・・・
少しづつ標高も上がってきて、この辺はもう紅葉は終わってしまったようです(泣)
林道 野猿谷線は「約3.4km 平均勾配5.0%(ルートラボ調べ)」で特に苦もなく激坂もなく・・淡々と登る感じです
下記の分岐が見えてきたら「林道 野猿谷線」は終わりで、「林道 御岳線」に入ります
出典:Googleストリートビューより
林道 御岳線に入り少しすればっっ!!
黒平町(くろべら)の集落!
本当は・・ここにある「藤原庵」さんでランチの予定だったんですが・・・
平日だし・・やってなかったら難民になりそうなんで(笑) 昇仙峡でランチにしたのです
黒平町(くろべら)は山深く、集落の数も本当に少ない!!
人っ子一人・・・会わなかったなぁ・・・(笑)
途中、ひょこっと槍の穂先みないな巨岩が見えて・・パチリ♪
んっでもって・・朱色が美しい「黒戸奈神社」で、ちょっと休憩♪
休憩が終わり・・・まぁ・・・淡々と登り続ける「クリスタルライン(林道 荒川線)」へ
出典:Googleストリートビューより
「黒戸奈神社」からクリスタルライン(林道 荒川線)へはすぐで、上記の写真の所にでたら『右折』
ここからがねぇ・・・
ピークの乙女高原まで「約9.0km 平均勾配5.0%」と・・・
やたら長く・・特にすんげ〜〜〜展望があるわけでも無く・・・修行コースです(笑)
特にキツい斜度などは無く・・本当に淡々と登り続ける感じです
クリスタルラインと・・めっちゃそそる名前ですが・・(笑) 絶景求めるなら・・う〜〜〜んって感じです
基本、木々に遮られ景色が見づらいですが、時折こ〜〜んな景色もっ!!
斜光でできた、影がい〜〜〜感じでパチリしながら進むのです♪
とにかく・・淡々と・・淡々と・・登り続け・・・
いつになったら着くんじゃ〜〜〜い!!
と、言いたくなります(笑)
ゴールである乙女高原近くなれば・・もぅ時間遅く、ふわっとしたお写真ですが・・こんな景色もっ!!
そして・・やっと・・やっとの思いで・・乙女高原に到着!!!
がっっっ!!!
なにもねぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!(笑)
そして・・とにかく寒い・・めちゃ寒い・・
だって・・ここ・・・標高1700m弱ですもの(汗)
この後、乙女湖(琴川ダム)に向け出発しますが・・・
乙女湖(琴川ダム)に着いた時は・・・ガーミンさんによれば・・・2度という・・・
そして・・その中・・・塩山駅までの約20kmのダウンヒル・・・
指の感覚なし、足先の感覚なし・・
泣きそうになりながら極寒の中ダウンヒル!!
あれほど、早くお家にかえりたぃ・・・と、泣き言を言いたくなったライドは初めてかもしれません(笑)
無事に塩山駅に着くものの・・・またも特急は「指定席なし」と・・・お帰りはリッチにグリーン席で(笑)
そんなこんなで・・・昇仙峡紅葉ライドは幕を閉じたのです
最後に・・・
とにかく!!秋の昇仙峡の紅葉は名所だけに
是非体験して欲しい!!
そして文中でもいいましたが、「荒川ダム」はマストです!!
とにかくいい紅葉です♪
後半がね・・・・修行コースといい・・・寒さといい・・・
尻すぼみになりましたが・・(笑)
案の定、激寒で一眼のバッテリーもお亡くなりになり・・・
追加のバッテリー購入を心に決めたのです(笑)
そして・・・激寒ダウンヒルで・・体調を崩し・・・1週間ぐらいグズついたのは、ここだけの話しです(笑)
それと本記事を書くにあたって、下記のサイトには大変お世話になりました!!!
めちゃめちゃ山梨県の林道情報満載です!!!
山梨の林道事典
山梨の林道を網羅し約1万枚以上の写真で行き方から内容までを詳しく解説。また山梨の観光地、名所、旧跡、公園、山梨百名山、サイクリングロードなどを写真で紹介
マップも丁寧に作られていて、本当に素晴らしいサイト!!
是非、山梨の林道を探す際は参考にしてみてください!!
これで・・直近のライドも紅葉ライドの記事もストックなし!!
これにて2016年の紅葉ライドは終了です♪
来年は・・どこいこっかなぁ・・・
是非、素晴らしい所があればお教えください!!