目次
京都府の丹後半島を駆け巡るロングライドイベント
最近忙しく・・・なかなか更新できんのです(汗)
例のごとくネタはたくさ〜〜〜〜んあるんですが・・スキップです(笑)
ロードバークに乗り始め、いつかはロードバイク系のイベントに出たいなぁ〜〜・・なんて漠然と考えていたのです。
そんな時に、ウチの義弟から一通のメールが・・
丹後半島で6/5に行われる「TANTANロングライド」でません??
いつぞやに、ここでもお話ししましたが、ウチは3兄弟で長女・次女の旦那が「みんなロード乗り」という・・なんとも恵まれた環境なのです。
そして、次女の旦那が転勤でそっちの方に在住で昨年この「TANTANロングライド 100kmコース」に出走し・・
めっちゃオモロかった!!
と言ってたのですが・・まさか・・・誘われるとは(笑)
しかも!!今年はグレードアップして鬼コースと言われる
190km2300mUPとか意味のわからないのに出走すると・・・(汗)
まぁ・・楽しそうだし、イベント出てみたいし・・、宿泊費はかからないし(笑) 190km2300mUPとか意味わかんないのも走ってみたいし(笑)
そんなこんなで「TANTANロングライド 190kmコース」に出走する事になったのです。
この「TANTANロングライド」もうすでに今回で5回目(たぶん)のイベントです。
関東の方にはPRが悪いのか、たぶんあまり知られてないですよね???
まぁ・・なんというか・・東京在住の僕も義弟の誘いがなければ知らなかったです(汗)
そんな関東ではマイナーなイベントですが・・・
めっちゃ楽しいです!
特に後半の海沿いは鳥肌もの!!
是非みなさんも機会があれば来年は出てみてください!
TANTANロングライド2016って??
さてさて、「TANTANロングライド2016」いったいなんなの? どんなトコ走んの? という方の為にちょっとした概要を
出典:TANTANロングライド公式ページより
上記地図のBコース(青いライン)が僕が出走するグランフォンド鬼コースといわれる「190kmコース」
Bコースは「丹後天橋立大江山国立公園」をめぐるグランフォンド。
ちなみにAコースというのがあり、こちらは100kmでのんびり?丹後半島を走れるコース。地図だと「赤いライン」
詳しくは下記のサイトを参照ください!
海の京都 TANTANロングライド2016 | JTB スポーツステーション
JTBスポーツステーション~スポーツ大会に参加登録!JTBのスポーツ情報サイト~
関東に在住の方には、ホントに縁の無さそうな所を走ります(笑)
逆にそんな所だから、こういうイベントのおかげで新たな海沿いの京都に触れられるというメリットが!!
スタート地点は日本三景の一つ「天橋立」からスタートなので、これは知っている方も多いですよね?
Bコースの方は福知山、いわいる中丹の方に入ります。
最大の標高は450m?ぐらいと低山。
上記の地図の高度表を見れば分かりますが・・・
勾配はそんなにキツくないですが・・
特に疲れた後半にアップダウンが多く、そこがやや辛い。
ルートラボによれば獲得標高は「約2300m」と・・・
俺みたいなド素人が完走できんの??
と、すんげ〜〜〜心配したものです(笑)
コースにご興味ある方は下記のルートラボ参照くださ〜〜い!!
さぁ!!それでは!!「TANTANロングライド2016 190km」の始まりです♪
スタートって・・ドキドキするよね(笑)
開催日は2016年6月5日(日)
つい開催の1週間前まで天気予報は「晴れマーク」だったのですが・・・
日ごとに天気が悪くなり・・
当日の予報、午前中は「雨」・・・
めちゃめちゃGPVとにらめっこしたけど・・・やっぱ雨っぽいのよね(泣)
が!!!!参加者の祈りが通じたのか!!!
なんと当日は曇りに!!!
たまにポツポツくるものの、6時スタート時には少し晴れ間も見えるぐらいに回復!!
Bコースは6時スタート!
出走は来た順で、僕らは貧脚チームなので(笑) 極力早く出走したかったので5時ちょっと過ぎには会場へ
早く出た事もあってほぼ先頭グループに♪
時間が経つれに・・続々と人が集まり・・・
ちょっっっ!!!こんなロードバイクの数・・・見た事ねぇーーー!!!
ここで緊張のギアが・・アップ(笑)
心を落ち着かせる為、天橋立でもパチリしてみます(笑)
6時スタートの、たしか15分前ぐらいだったかな?
スタートの準備が始まります。
先頭の30人ぐらいがスタートへ移動します・・
あ〜〜〜っ!!ヤバイ!!ヤバイ!!緊張する!!
と、もぅノミの心臓の僕は落ち着きません(笑)
気を紛らわす為、ツイート
ドキドキ!!
— みつ@anysense bicycle (@AnysenseB) 2016年6月4日
まもなくスタート pic.twitter.com/Jj31H34eVP
早起き?の、とりにくさんやRABIさんから暖かいお言葉を頂き・・(涙)
ブワッな状態で返信したら・・
@RABIroad
— みつ@anysense bicycle (@AnysenseB) 2016年6月4日
雨なし!!
いれしぃ♪
「いれしぃ♪」って・・・・
ミスタイプしてんじゃーーーーん(笑)
そんなこんなで、緊張と戦ってたら・・とうとう先頭が!!スタート!!
DJさんが「10・9・・・・・3・2・1」とカウントダウン!!
空にバ〜〜〜〜ンというという音と共にスターーート!!
そして僕ら第二集団もスタート地点へ・・
あっっっっっヤバイ!! なになに!! ちょっっっっマジで緊張!!
そんなガチでドキドキな僕をもっと緊張させたのが・・
先頭集団だけでなく・・第二集団にもカウントダウン付き(笑)
DJさん:さぁ!!第二集団スタートです!
「じゅう!!きゅう!!はち!!・・・」
ちょっっっっカウントダウンって!!追い打ちでドキドキするぜぇ(笑)
「さん・・に・・いち!!!」
スターーート!!
バーーーンという音と共に広がった列がスタートし1列になり・・走り始めます!!
いや・・このスタート・・イベント初ってのもあって・・マジで緊張した!
それとレースじゃないけど「はじまるぜぃ!!」的な高揚感がめちゃきもちいい!!
そんなこんなでスタートしたTANTANロングライド2016・・果たして・・僕は完走できるのでしょうか??(笑)
AS1「舞鶴市立岡田小学校」への29km
あ〜もぅ・・すんげーーーー高揚感!!
こう・・なんだろ・・グワッっと気持ちが盛り上がる(笑)
スタートから出ると府道で、ここは交通量があるので、追い抜くのは難しい。
この高揚感で、ぐわ〜〜〜っと踏み込んだら、後半ヤバイなぁ・・という感じだったのです。
ちょうど先頭が俺的塩梅のいい楽な速度で引っ張ってくれて28km/hぐらいで走行♪
が!!!信号で分断(泣)
ここから数キロ・・・ド素人の僕が言うのもなんだし・・大変失礼だが・・先頭の方のペースが遅く・・22〜24km/h
これだと・・かなり・・この高揚感も相まって・・
遅い!!フラストレーションが!!たまる!!
いつ追い抜くか・・・マジで考えた(笑)
で!海沿いの道に入って一気に車通の無かった所で・・・
先頭変わりま〜〜〜す!!
と、先頭へ。
みんなも同じ事考えてたんでしょう・・・・
続々と追い抜いていきました(笑)
とにかく平地は時間短縮と距離を稼ぎたいのでAVE28~30km/hで引いて・・・
この速度じゃ・・おっせっって方たちは・・・続々追い抜かれました(笑)
AS1までは一応制限時間があり8:45までに到着せねばなりません。
淡々とAVE28km/hぐらいで引いて約13km地点で第一の峠へ
さて、この先の峠ですが・・・関東在住の僕には地名・地理感がまったくで・・(汗)
地図で調べた所「坂戸峠」というそう。
距離はだいたい3kmで平均勾配は6%弱。
標高も200mと低く、勾配も緩やか。
この峠に入ってから、段々とバラけ始め・・・まぁ言うまでも無く・・・僕は遅いので(笑)
続々と後続に抜かれマイペース登坂(笑)
特に何事もな〜〜く坂戸峠を上り、ダウンヒル開始ですが・・
路面の状態はいいのですが、いかんせん雨でウェットコンディションなので・・かなり注意して下りました。
峠を下り、しばらくすると・・
この橋は「大川橋」といって『由良川』を眺められる景観ポイント♪
ここまで来ればAS1「舞鶴市立岡田小学校」はすぐ!!
由良川沿いをのんびり?走りAS1に到着です!
AS1リザルト
距離:30km(実走)
時間:1時間17分
AVE:23.4km/h
*注意:リザルトはラップを取忘れたので・・ログから手動で計算してます。若干の誤差お許しください。
ここまでは制限時間から1時間ちょっと早く到着。少し余裕が生まれました。
このAS1は舞鶴市ですが、舞鶴はなんと!! おなじみ料理の「肉じゃが」の発祥地?らしく、ここでは肉じゃがが振舞われました♪
さらに、ここは学校の校庭なんですが、砂地なので、こ〜〜んな配慮も!!
砂がクリートに詰まるので、こうやって砂落とし的なものを用意してくださっているのです♪
そんなこんなで、10分ほど休憩しAS2「私立円山古墳公園駐車場」に向けて出発です!!
AS2「私立円山古墳公園駐車場」への22km
このAS2までのセクションは他のASまでと比べ距離が短く、上りよりも全体的に平坦メイン。
まずはAS1を出て「由良川」沿いを走ります。
すこ〜〜しポツり・・・雨がねぇ・・・
そんなウェットコンディションの中、淡々と走り・・・・
実は雨もあって、写真ないっす(汗)
由良川から離れるとアップダウンの繰り返しでこれが5〜6km続き、山陰本線の「高津駅」近くになったらAS2はもうすぐ!!
という事で・・AS2に到着です!! いや・・だいぶ時間の貯金ができた♪
AS2リザルト
距離:23km(実走)
時間:50分
AVE:27.6km/h
すんげ〜ありがたい事に、AS2ではおしるこ?が振舞われ、特に雨で体温が下がり気味だったので非常に嬉しかったです♪
ここでも10分休憩し、AS3「酒呑童子の里」に向けて出発です♪
AS3「酒呑童子の里」への29km
このAS3区間は、僕にとっては初の大人数でのトレインを経験した所なのです!
てか・・下記の写真、この抜き方良くないですよね? 一応「車きまーーす!」って後方から言ったんだけどな・・(汗)
初めは、バラけていたのですが・・・
黄色のビブスの女性スタッフの方を先頭に徐々にトレインが形成され・・・
初のトレインだぁぁぁ祭りに(笑)
トレインってすごいんだね!! すんげ〜〜楽だわ(笑)
AS2からAS3区間は大きな上りが最後にあるだけで、29kmのうち20kmはほぼ平坦。
AVE30〜33km/hぐらいで引っ張ってもらい・・・いや・・・マジで楽させてもらった(笑)
先頭変わろうかとも考えましたが・・・・
僕のようなド素人が引いたら速度低下しねぇ??
と、躊躇し・・・しずか〜に・・・人の背中に隠れてました(笑)
そんな俺的高速トレインも今回の最大標高である「大江山」に差し掛かると徐々にバラけ・・
楽しかった俺的高速トレインも終了!
ここからは「大江山ヒルクライム」なのです!
この「大江山」、地元の方には有名?なヒルクラポイントみたいです。
今回はその道中に「AS(エイドステーション)」があるので、の〜〜んびり上れます(笑)
勾配は緩やかで、どこを起点にするかにもよりますが・・・
京丹後鉄道「大江山口内宮駅」ぐらいからAS3まで約5km、平均勾配5%弱なスペック。
まぁ・・・キツイ感じではなく、ゆっくり上れば大して消耗しない程度かと・・
ここが最大の山場!!!
とか思ってたんで・・・拍子抜けです(笑)
まぁ・・こんな写真を乗車しながら撮れる余裕があるので・・(笑)
途中、すこ〜〜しだけ下記のような感じで斜度がアップしますが・・たぶんそれでも10%弱
少しづつ標高を上げているので・・本来なら「おーーー!!」って感嘆するかもしれない景色も・・・雲が・・・(泣)
まだまだ工程の半分にも満たないので、デフォのゆるゆる登坂♪
途中こ〜〜んな素敵な吊り橋も!!
そんなこんなで下記の写真のと〜〜〜くに見える茶色い建物がAS3「酒呑童子の里」です!
AS3リザルト
距離:30km
時間:1時間11分
AVE:25.3km/h
AS3で約半分の工程になるので、ここでは約20分の休憩をとります♪
ここね・・なんだか・・「んんん!!!」的なオブジェがあったりでパチリ♪
そしてこの「大江山」。
雲海で有名らしいのです!!
雲海・・・セクシーな響きです(笑) マジで是非とも見たい!!
そんなこんなで、補給しつつ・・休憩も終わりAS4に向けて出発です♪
AS4「野田川わーくぱる」への20km
AS3は大江山ヒルクライムの道中で休憩な感じなので、フレッシュな状態で挑めるのです。
まだ午前なので・・厚い雲に覆われ景色は全滅(泣)
AS3から、厳密にはAS3手前から本格的な山岳コースです。
下記が一応高低差の表
AS3から「大江山スキー場」へは、たいした斜度も無く、基本淡々と上れば楽な部類かと・・思います。
大江山スキー場から約4.5kmのダウンヒルなんですが・・まぁ・・ウェットで怖かった(汗)
府道な事もあり、路面の状態は良く、ダウヒルしやすい部類です。
そして・・・ダウンヒルが終わると・・・
なんで下ったのに!!また上るのか!!!
と、ツッコみたいぐらい再び上るのです。
ちなみに下終わると「大宮峠」という峠に向かいますが・・・
恐らくこの大宮峠が全行程の中で一番斜度がキツイ
今までゆるゆるだなぁ・・とヒルクラに関しては思ってましたが・・・
おっっっっっっ!!手応えあるぜぃ!!
と、坂スキービギナー歓喜(笑)
まぁ・・それでも・・距離3.3km、平均勾配8.7%(ルートラボ調べ)ぐらいですが・・
とにかくヒルクラ慣れしてない方には、ここが鬼門になったんではないでしょうか??
この3kmちょいは、い〜感じに脚を削られます(汗)
この写真・・ぜぃはぁいいながら(笑) 脇の下から撮ったんですけどね(笑)
ピークを過ぎたらダウンヒル!! ここではすこ〜しポツポツ雨が・・・なんでここも慎重に下りました。
下ってケーズデンキが見えてきたらAS4はもうすぐ!!
そんなこんなでAS4「野田川わーくぱる」に到着です♪
AS4リザルト
距離:21km
時間:1時間6分
AVE:19.0km/h
すこ〜し速度が落ちましたが・・・山岳コースだったので・・・。
AS4は、100kmコースの方の最初のエイドステーション。
恐らく食べたものが違うんでしょう・・Bコースは「てっぽう」というご飯でした。
え??これだけって感じですが・・・汁物とかあればよかったなぁ・・・ちょうどお昼時だし。
そんなこんなで、山岳コースで脚を削られているので、ここでも20分の休憩♪
次はAS5「道の駅 てんきてんき丹後」に向けて出発です!!
AS5「道の駅 てんきてんき丹後」への33km
さて・・実はここからがちょっと疲れた状態ではキツくなってくるのです。
このAS4から5までは「細かいアップダウン」を繰り返す感じで、本当じみ〜〜に脚が削られます。
標高が高いわけでも無く・・ひたすらアップダウンの繰り返し。
AS4直後は少しの間だけ自転車道に!!
ここはなぜか・・風の抜けが良く・・・無風だった今までが嘘のように・・向かい風(汗)
無理せず25〜28km/hで引いて進みます。
AS5へは内陸から海岸線に向けて進むので、まだまだ山の中
こんな素敵な橋梁をパチリしたりながらのんびり進むのです♪
そして!!なんと!!あんなに悪かった天気も!!
海岸線に近づくにつれ、
なんと晴れ間が!!!
あっこれトップ画像です(笑) 雲がすてきや〜〜んですよね♪
内陸から海岸線に近づく「琴引浜」の少し前だったかな??
綺麗な一本道の道路がマジで!!素敵!!だ!!
本当にここからは天気が良くて♪ 気持ちよかった♪
そんなこんなでAS5「道の駅 てんきてんき丹後」に到着です♪
AS5リザルト
距離:32km(実走)
時間:1時間17分
AVE:24.9km/h
いー感じのペースでだいぶ時間的貯金もあるので、ここでは30分休憩(お昼)を取って十分休みます♪
AS5にだいたい13時ごろ到着した模様
AS5到着!!
— みつ@anysense bicycle (@AnysenseB) 2016年6月5日
めっさ晴れてきた♪
135km1200UP完了!!
あと少しだ(^_^)v
いいペースで進んでる♪
AVE24km/h pic.twitter.com/Eynpf51puc
AS5ではこーんなもの食べたり・・
きれ〜〜な着物のお姉さんとパチリしたり(笑)
まぁ・・好き勝手にのんびりと(笑)
そんなこんなでAS5を後にしてAS6「伊根町村役場」最後のエイドステーションに向かうのです!!
AS6「伊根町役場」までの32km
さて、このAS6までの道のり
マジでやばいです!!
鳥肌もんです!!
こんなにも日本海が美しい事に驚きます!!
きっとTANTANロングライドの俺的ハイライト!!
AS5を出て数キロで海沿いに出ます。
海と田んぼ!! これが本当にたくさんあって、すんごく綺麗♪
ここは速度出せなかった・・・この景色を楽しみたくて・・マジでゆるポタ気分(笑)
そして・・このAS5からAS6までは海岸線沿いのアップダウンで、ここが本当に終盤なので削られた脚には辛い!!
しかも海抜10mぐらいから一気に標高80〜100mを6〜7回も繰り返すから・・勾配は緩やかでも・・かなりの持久戦(汗)
こんな修行コースですが、唯一の救いといえば景色。マジで癒されるわ〜〜〜(笑)
まぁ・・とにかくこの区間は修行的な感じなのに、この景色も相まってすんごく記憶に残った。
青い空と海とまっすぐな道が、もぅなんだか言葉なんかいらないぐらい綺麗で感動した。
しばらく走ると海沿いの街?に出て・・
ここは「航空自衛隊経ヶ岬分屯基地」のちょっと先の街?
これがねぇ・・風情のあるお家ばかりで・・
先に見える上りは・・かんべんとか思ったけど・・(笑)
ま〜でも勾配は緩やかなので、疲れた脚には辛いけど・・心拍をおもいっきり上げてしまうほどの上りでは無いのです(笑)
まぁ〜実際、ド素人の僕が・・こんな遊びのショット撮るぐらいですから(笑)
そして!!ヒ〜ハ〜いって(笑)上ったら・・そこは!!
そう!前方のお山?は「経ケ岬」辺りですねぇ♪
この後は、こ〜〜んなトンネルをくぐると・・・
またも!!日本海ど〜〜〜〜〜ん!!!
あっっっマジで・・・いい感じで・・・速度が・・・上りません(笑)
この辺はリアス式海岸でいいのかな? 複雑に入り組んでいて非常に美しい道路たちがウネウネと見えるのです。
そしてこの後、実はこの「国道178号線」は「蒲入~経ヶ岬間」区間が崩落?で通行止め(2016/06/05現在)になっており、この大会のみ通行可能となったのです!
上記の写真の先が工事中で未舗装路になっており、スタッフさんの指示で150mぐらい手押ししました。
いや・・ここの国道は本当に素晴らしいので、ここを走れた事、すんげ〜感謝!!
そしてこの区間を抜ければ・・
どど〜〜〜ん!!とめちゃ美しい港町が!!
もぅ手押しで歩いているし・・と、ここでは珍しく止まってパチリ♪
港町を横目にずしゃ〜〜っとダウンヒルをすれば、綺麗な舗装路の中、海岸線を走るのです♪
そして!!! もぅちょーー来たかった「伊根の舟屋群」に入るのです!!
伊根の舟屋群
まるで「海に浮かんだ」ように見える建物たち!!
そうここが「伊根の舟屋群」
1階が船のガレージになってて住居は2階という独特の建物で、これが風情があり、すんごく綺麗♪
しかも、関東の人にとって日本海って「荒々しく彩度の低い」イメージではないですか??
それがね・・ここは「沖縄ですか?」的な、ぐらい本当に澄んだ美しい海なんです!
こんなに澄んだ色をしていて「青」ってイメージだったのが・・南国の「エメラルドグリーン」に近い感触♪
まぁ陳腐な僕の言葉では伝えきれないので(笑) 伊根の舟屋群コレクション in TANTANロングライドです!!
いや・・もぅ・・・時間などどーでもいいぐらい撮影しまくった(笑)
たぶんここで20〜30分はロスったぜぃ(汗)
そんなこんなでのんびりな海岸線の旅でしたが・・無事に最後のASであるAS6「伊根町役場」に到着です!!
AS6リザルト
距離:33km(実走)
時間:1時間38分
AVE:20.2km/h
まぁ・・ずいぶんと・・ペースダウンです(笑)
実はこのASだけ写真撮り忘れてねぇ・・・あるのはメシ写真のみです(笑)
ここまで165km。ちょっとペースが落ちたのと、ここでも休憩取りすぎて・・もう制限時間へは確実に間に合うのですが・・
とある欲がでて・・急いで出発です♪
ラスト!!ゴールまでの25km
最後の区間は「伊根町役場」から少し、上りますがその後は平坦!!
最初は「俺完走できんの??」ぐらいのレベルでしたが・・・
もうほぼ完走できる事も、制限時間に間に合うこともわかっていたので・・少し欲がでてしまったのです。
よし!!10時間30分を切ってやろうと!!
妹の旦那達とトレイン組んで先頭を3kmぐらいで交代しつつ・・まぁ俺的に飛ばしました。
Ave31〜35km/hで推移しつつガンガン進みます。
まぁ・・この海岸線も美しく・・後方にいる時に減速してパチリ♪
そしてゴール5kmぐらい、人のトレインに乗っかりますが・・・最後にもうちょっと踏ん張りたいとか思って・・・
先頭にでま〜〜す!!
と、交代したものの・・・
最後のスプリントを仕掛けたと思われ・・・
ラスト5kmはなぜか・・スプリント合戦に!!
まぁ恐らく地元の方々なのかな??いや・・はぇ・・・ぶち抜かれた(汗)
とにかく必死について行って・・背中を捉えつつ・・・
最後まで先頭の方は捉えられなかった(泣)
そしてゴール手前で気づくのです・・・
あっっっっ!!!妹の旦那達、置いてきちゃった(汗)
せっかく皆できたのです、一緒にゴールしたいので。ちょい待って・・
3人で仲良くゴ〜〜〜〜ル♪
いや・・まじで最後・・疲れた・・・なぜ俺はこんなにも走るのかと(笑)
ラストリザルト
距離:23km(実走)
時間:45分
AVE:30.6km/h
この後は・・・完走証をもらい・・・
そして!!! 完走後のお楽しみの・・
王将のラーメン&餃子!!
お金払うんだけどね・・(笑)
ちなみに「餃子の王将」さんはTANTANロングライドのスポンサーさんです。
そして・・お決まり?の・・・ステージで集合写真とって・・・
もぅ朝の天気はなんだったの??ぐらいの快晴なんで天橋立をバックに愛機コルナゴ ストラーダ君とパチリ♪
そんなこんなで初のイベント参加だった「TANTANロングライド 190kmコース」無事に完走できたのです♪
こちらが本日の結果でございます(笑)
最後に・・・
本当に初のイベント参加はオモロかった!!
レースでは無いんだけど・・あのスタートの高揚感とアドレナリン・・すげぇです(笑)
最初参加を決めた時、制限時間もあるし「むっっっっ無理!!」とか思ってましたが・・・
まだネタにしてないんですが・・イベントの前週に「秩父〜十石峠〜長野」190km2500mUPという俺的苛酷な試走してみたり・・・
そんな努力?が実ったのか・・意外に楽に走れたような気がします。
このTANTANロングライド、本当に関東では知名度低そうですが・・・
海の京都という珍しい?組み合わせを楽しめる素晴らしいイベントでした!
特に文中で散々褒めちぎりましたが(笑) AS5〜6の海岸線は絶品です!
ここはイベントに関係なく、機会があれば関東の方々にも是非お勧めしたいです♪
もちろん関西地方の方も!! 比較的近いし♪
あっそうそうTANTANロングライドのゼッケン持ってれば京都丹後鉄道「天橋立駅」横の「智恵の湯」さんで入浴料割引との事で・・入ってきました!!
バイクラックもあるし・・・何から何まで・・・配慮の届いた素晴らしいイベントでした。
しいて言えば・・・もうちょっとエイドステーションでの「ご飯」ボリュームとご当地系欲しかったなぁ・・・
特にAS4以降は・・う〜〜〜んって感じでした。
何はともあれ・・スタッフの皆様、すんげ〜楽しませていただきました。
本当に、本当に感謝です!!
海沿いの景色が素敵です。
特に伊根の舟屋群が最高過ぎます。
関東の人にとって、伊根とか行きづらいもんね(汗)
ここは本当に最高だったよ♪
いつか船宿にも泊まってみたいなぁ・・♪