目次
柳沢峠
ロードバイクを購入して早いものでもう4ヶ月も立ちました。
雑誌やネットで色んな峠や山を調べるものの自宅からのアクセスを考えると「飯能」や「越生」から行ける所を優先してしまい「青梅・奥多摩方面」は手つかずだったのです。
コメントを頂いた方が「柳沢峠」行ったと書かれていて「ん?柳沢峠?どこ?」という感じだったのですが、調べて行く内に
あ〜やべ〜めっちゃ面白そう!!
と、すごく心が躍ったのです。
さて、この柳沢峠。僕のように知らない方の為にどんな所かというと・・
山梨県甲州市にある峠
標高:1472m
国道411号線(青梅街道)をひたすら進めば着く
晴天時、峠からは「富士山」の見晴らしがいい
と、いった所。
柳沢峠のスペックですが、どこをスタートするかにもよりますが、東京方面からアクセスし、スタートを「丹波山村役場入口」を起点とした場合
距離:17.2km
平均勾配:4.9%
獲得標高:808m
本当に勾配はキツい所はほぼ無いのですが、『距離が長い!!』
淡々と比較的緩やかな上りが続きます。
前回から「おためし」で掲載している「コースプロファイル」はこんな感じ
大きいサイズはこちらから
今回は「500m毎」の平均勾配を記載してます。
そして注意点!
平均勾配は実走のデータでなく、ルートラボや地理院地図の各地点の標高から算出したデータ上の参考値です!
という事で「あくまで参考」として見て下さい。
また、奥多摩駅を起点とした場合は
獲得標高1500m越えます!
実走のデータがちょっとおかしいのでルートラボからの参考値です。
今回の僕の行程ですが、新宿発「快速ホリデーおくたま」の始発で輪行し奥多摩駅下車。
そして国道411号線(青梅街道)を進み「奥多摩湖」→「道の駅たばやま」→「柳沢峠」→「JR塩山駅」
JR塩山駅から中央線で輪行。
という行程で行ってきました。
走行距離:58km
獲得標高:1535m
という感じです。
最下部に今回の行程の地図を載せておきます。ご参考までに・・。
本日は愉快なパーティーで奥多摩駅から出発
いつも、というか・・ローディーの知人が少なくソロで色んな所に行ってますが、本日は「越生 林道梅本線」という、どえらいキツい所でヒルクライムデビューした妹の旦那と行きました。
一方こちらは妹の旦那よりマシですが、ヒルクラ経験少ない「ド素人」
ドラクエで例えるなら
まともに戦闘ができない
遊び人(俺)と踊り子(妹の旦那)
のようなめっちゃ「愉快なパーティー構成」でのライド(笑)
「おまえらやる気あるのかい?」と言いたくなるパーティーなのです(笑)
さて、本日は新宿発「快速ホリデーおくたま」の始発で奥多摩駅まで輪行。僕は拝島駅から乗り、妹の旦那は新宿から。
いや〜祝日で時期が時期なのか、かなり乗車率高め。最後尾に乗ったのですが、自転車4台・登山客多数で混雑。
駅を降りたら改札を抜けるのに長蛇の列・・。奥多摩はいつもこんな感じなのでしょうか?? 驚きました。
とにかく組み立ててまずは「ラストコンビニ」と言われる「デイリーヤマザキ」で朝食を購入。
てかオモロい! 「コンビニ終点」って看板がある(笑)
というか「コンビニ」はたしかに終点ですが、山頂までの道に自販はポツポツとあるし、「道の駅」があるので「ここで買わないとヤバい!」という感じではありません。
実は今回、11月上旬の祝日に行ったので
かなり紅葉が期待できるのでは!?
と、すんげ〜期待していたのです。
3日前ぐらいから「あまりに楽しみで」そわそわ&ワクワクしちゃって(笑)
遠足前の小学生か!!
と、ツッコみたくなるぐらいのソワソワ&ワクワク感(笑) 前日寝れなかったし(笑)
何がそんなに楽しみかと言うと・・
1.紅葉
2.山梨まで行くので「旅」の感じがする
そう、ホント遠い所に行くのでなんか「旅」っぽくて楽しみだったのです。
デイリーヤマザキから空を見上げると・・・
紅葉してるじゃん!!
この先、めっちゃ期待できる!
と、期待に大きく胸が膨らみ出発したのです。
奥多摩駅〜奥多摩湖
奥多摩駅から「奥多摩湖」へは約6kmぐらい。
途中沢山のトンネルがあるので駅で「フロントとリアのライト」は用意しておいた方がいいかも。
奥多摩駅から約3kmで「橋詰トンネル」という所に着きますが、この近辺から上り始めます。
だいたい「橋詰トンネル〜奥多摩湖」までは平均勾配5.7%ぐらい
「中山トンネル」を抜けると「ダム」が見え始め・・
紅葉が・・いい感じかも!
そして最後の上りと「大麦代トンネル」を抜ければ「奥多摩湖」!
「大麦代トンネル」を抜ければ「大麦代駐車場」があって売店があったりします。
この日は天気がよかったので沢山のバイクと車が駐車してました。
奥多摩湖と逆を向くと・・
いや〜いい感じ。ホント来て良かった。
この後は奥多摩湖沿いを走ります。
この奥多摩湖沿いの道は「すんげ〜いい!」ホント気持ちがいい道。
奥多摩周辺は少し早いけど紅葉の時期だし祝日だから「車が多いかも!?」と心配していたのですが、さほど多く無く走りやすかった。
しばらくすると赤色が鮮烈な「峰谷橋」へ
この「峰谷橋」を抜け少しすると・・
「お〜〜ここ奥多摩湖で有名な浮橋じゃん!!」
この浮橋、ず〜っと来たかったんだよなぁ・・トレッキングにハマってた時代、よくアウトドアとかの雑誌の写真みて「あ〜いつか行きたい!」って思ってたの思い出した。
ロードバイクだとホント簡単にこれちゃったよ。
今日はホントにバイクが多いのです。バイクのツーリングも気持ち良さそうだなぁ・・免許ないけど(笑)
そして!!風張峠(奥多摩周遊道路)への分岐である「深山橋」に到着!
風張峠(奥多摩周遊道路)へも近い内に行きたいんだよなぁ・・すんげ〜興味があるのです。
なんかとっても深山橋からの景色が良くて撮影大会!
撮影大会が終わって先に進みます。奥多摩駅からこの深山橋までは約11.5km。標高が530mぐらいなので葉がけっこう色づいているんです!
ね!綺麗でしょ?
「鴨澤橋」という橋が東京と山梨の県境。実は山梨県の看板を見落とした(汗)
そして東京を抜け「山梨県」へ
山梨県に入ると青梅街道の名称は「大菩薩ライン」になる。
てゆーか紅葉すげ〜じゃんか!!
ボキャブラリーの少ないド素人は「すげ〜」とか「うわ〜」という言葉しか表現方法ないのです(笑)
でも、ホント綺麗なんです。
走りながら「風と森の匂いと土の匂い、川のせせらぎ」そして「紅葉で目でも楽しみ」・・至れり尽くせりだ、マジで。
東京と山梨の県境である「鴨澤橋」から「道の駅たばやま」までは約8km。
この「道の駅たばやま」は何となく寄りたかった所。
そして「道の駅たばやま」に到着!
祝日なので満車で駐車待ち数台・・すげぇ・・人気なんですね。
ここはバイラックあるし、出店もあって軽食堂もある。さらに温泉も。
上記の建物が温泉みたい。紅葉の中入る温泉・・気持ち良さそう。
そして!驚いたのが出店。
ワンコイン100円で「けんちん汁」が買える!
しかもめっちゃウマい!
さらに「そば」も100円で買えます。
サイズが小さいので「小腹を満たす」のにかなりいい!
しかもね・・そばの売り子さん、恐らく地元の子だと思うのですが
みんな可愛い感じなんです。
おじさん・・可愛い若い子耐性ないから・・
なぜか緊張しちゃったよ(笑)
パンツ履いてないし・・関係ないけど(笑)
さて、小腹も満たしここからが「柳沢峠」の本番です!
柳沢峠、淡々と・・長い道のりを上るのです 前半戦
「道の駅たばやま」を出てすぐに「丹波山村役場入口」があります。
上り具合からしてもここからが本当の「柳沢峠」の始まり。
いや〜なんだかとてつもなく紅葉もあって気持ちいい!
ここはもちろん国道なので車でもバイクでもこれる。
けど車やバイクだとスピードが早すぎて「一つ一つの風景が流れていくのが早い」。なので記憶に止めにくい、と思う。
けどロードバイクは20〜35km程度の速度だからスピードの塩梅がとてもいい気がする。迷惑にならないように「十分配慮しないといけない」けど「気軽に止まれる」し。
それと、どこかのサイトの方が言っていたけど、ロードバイクは「音」を感じられる事。これはすげ〜共感できる。
葉が風にゆられる音・川のせせらぎ・小鳥のさえずりとか・・普段気にも留めない「音」が聞こえるのです。
後、肌で直接「風」「気温」を感じるので季節の変化にとても敏感になった。
急におじさんがロードバイクについて熱く語り始めましたが・・(笑)
要約すると五感で楽しめる「ロードバイクって、すげ〜ぜ!」って事(笑)
この後も綺麗な紅葉の中、淡々と走り・・
道の駅「たばやま」から約5kmで「尾崎行雄水源踏査記念碑」という駐車スペースがあったりする小さな丘?の上に記念碑が立っている所にでます。
たったの約5km、標高差も130mと体力を削られる程度の勾配ではないですが、写真を撮りたくて写真休憩。
この「尾崎行雄水源踏査記念碑」から約2kmで2つのトンネルを抜けます。
2つ目のトンネルである「一ノ瀬高橋トンネル」を抜けた所に写真は無いのですが・・
「林道 一ノ瀬線」という非常に気になる林道が!
林道 一ノ瀬線
この「林道 一ノ瀬線」は「上って下れば」一ノ瀬高橋トンネル付近の入口から約3km先の大菩薩ライン(青梅街道)につながります。
「柳沢峠だけでは満足できない!」ってゆー健脚な方はルートに組み込んでみると面白いかも。
この「一ノ瀬線」に行った場合は、今回の行程プラス
距離:15.7km
獲得標高:573km
になります。獲得標高は今回のルートにプラスすると・・2000m越えます。(汗)
勾配は最初の2kmが「5%前後」で2〜3kmが平坦?、その後勾配が上がって7〜9%って感じみたい。約7kmぐらい上ります。あくまでルートラボ上のデータですが・・。
てゆーか、一ノ瀬線を調べてたら「クロスバイク(RSR4だからフラットバーロード?)」で柳沢峠&一ノ瀬線上った女性サイクリストのページ見つけちゃったよ(汗)
しかも僕と同じクロスバイクで「ルイガノ」だった・・僕は「ルイガノ」じゃ来れなかったなぁ・・マジすげ〜! きっと健脚なんだろうなぁ・・。
柳沢峠、淡々と・・長い道のりを上るのです 後半戦
ここから後半戦! 残り10kmぐらい。本格的に上りが多くなってきます!
「一ノ瀬高橋トンネル」をすぎてつづら折りを抜けると・・
ロードバイクで初の山梨県甲府市へ!
いや・・甲府ってすんげ〜遠いイメージあったんだけど、近いもんだロードだと。
次の日、友達に「昨日、甲府いったよ〜!」って話したら
友人A「えっ車??」
僕「違うよ〜チャリ」
友人A「えっバカなの?」(笑)
ですよねぇ・・普通に考えたら(笑)
あまりの心地の良い鋭いツッコミに大爆笑したけど。
この後も、淡々と上りそして紅葉はさらに綺麗に!
「一ノ瀬高橋トンネル」から2kmちょいで下記の場所にでます。
ここ、トイレあるし自販もあるのです。トイレは自由にお使いくださいとの事。
この近辺の上りはこんな感じ・・
向かう先はこんな感じ・・
ドリンクボトルの残りが少ないのでここで補給して出発!
しばらく進むと「山の湯宿はまやらわ」があります。
ここは売店&自販があり、どうやら事前情報では「わらびもち」が旨いらしい! 食べなかったけど(笑)
どうやら「はなまるマーケット」で紹介されたらしいのです。
この「山の湯宿はまやらわ」を過ぎるとつづら折りがあったり、柳沢峠の難所ともいえる場所へ
この辺は明らかに標高が上がっていく感じ。普段10%以上の勾配に慣れている人達には物足りないと思うけど。
上記のような感じで道の感じが近代的?になり始めたら「ゴールはもうすぐ!」
そしてこれがラスト坂!
だいたい8〜10%ぐらい。これを登り切れば!!
柳沢峠に到着!!
俺的、最高標高地点に到着です。
いや〜いい眺め♪
柳沢峠には茶屋があって本日はそこで有名?な「麦とろごはん」でランチなのです。
僕は「麦とろランチ ¥1,300」をいただきました。腹ぺこサイクリストにはもうちょっと量があったらありがたいのだけど・・美味しかったです!
すんげ〜長い距離のダウンヒルでJR塩山駅へ
さてランチも終わり撮影大会して(笑) 出発です。
この後はJR塩山駅まで下りのみ!
ペダル漕がなくても「塩山駅」着けるじゃね?
と思うぐらい「すんげ〜長いダウンヒル」なのです。
標高が高い場所はやっぱり紅葉が綺麗♪
そして! 有名?な近代的な橋に!
というか最近「ダウンヒル怖い病」になってしまい・・そんなに速度出せなかったよ・・。
さらに下ると・・
大菩薩峠の入口に!
この峠もヒルクラできるみたいですね。
詳しくは「富士の国やまなしを全力で走るサイト」を参照ください! いや〜オモロそう。
この先ですが、僕はけっこう好き。
何もない普通の田舎道ですが、下る度に眼下に見える町並みが近づくのがすごくキレイ!
そして「新千野橋東詰」という交差点まで来れば「JR塩山駅」まではすぐ。
下記の写真は橋付近から撮ったもの。びみょーに「富士山」見えてる。
しばらくすると「右側にセブンイレブン」が見えます。駅前(南口)には「コンビニがない」ので必要がある方はここで!
僕は駅前にあるだろ・・と思ってたら、ここがラストコンビニだった(泣)
またもお金おろせず・・東京まで残金200円で帰ったよ・・スイカに3000円入ってたから問題なかったけど。
上記近辺で「塩山駅は右折」の看板が出てますが、直進しても右折しても「塩山駅」まで行けるみたい。僕は直進した。
という事でなが〜いダウンヒルも終わり「塩山駅」到着!!
駅の写真撮り忘れた・・(汗)
この後は「なが〜い時間中央線に乗って」東京まで帰りました。
最後に・・・
いや〜ホント紅葉も綺麗で楽しいライドでした♪
柳沢峠は勾配がホント厳しい所が少なく、あくまで私見ですが「初心者でも十分登坂可能」なのではないでしょうか。
体力に自信の無い方やヒルクラ初心者は「休み休み」行けばさほど厳しいと思わないはず。
もちろん人によって違いますが、連れは若いですがヒルクラ2回目でも十分上れ、やや体力的に余裕があったようです。
標高1472mという高い所に上れる、そして景色もいいのでおすすめです!
特にこの時期11月は紅葉も綺麗なので素晴らしいライドができると思います。
ただ紅葉ですが11月上旬で山頂付近はだいぶ葉が落ちていました。
それと標高が高い所に上るので「すんげ〜寒い!」
特に下りが「18km」はあるのでウィンドブレーカー必須!
僕が行った11月上旬の予報では「日中6〜8度」。実際は「13時で10度」ぐらいでした。
あくまで目安ですが標高が100m上がる度に気温は0.6度下がるので奥多摩と約6度ぐらい違います。奥多摩と柳沢峠の標高差は約1100m
冬は凍結するので無理だと思いますが、行く際は天気と気温に十分注意してください!
健脚な方やヒルクラに慣れている方は距離が長いだけで「ものたりない!」って思うかもしれません。
そういう方は文中でも紹介した「林道 一ノ瀬線」で一ノ瀬高原まで上がって下り「柳沢峠」を目指すのも面白いかも。
最近、ヒルクラの後「いや〜疲れが・・とれん」という感じだったのです。
いつ応募したのか忘れましたが「アミノバイタル ゴールド」のモニターに応募していたようで・・柳沢峠に行く前に「当選したみたいで6本分」届いたのです。
せっかく頂いたので「途中と終わり」の2回飲んだのですが・・
柳沢峠はキツくないで効果わからず(笑)
気のせいかもしれないけど、疲労のリカバーが早いような気がしたのは「このおかげ?」かもしれません。
ただ! 次の日の筋肉がだる〜い感じは緩和された!
いつも筋肉痛までいかないにしても「筋肉だる〜」って感じでしたが、今回は快調!
色々サプリってありますが、途中での疲労軽減や次の日の疲労軽減に繋がるなら、高いけどアリかも
と、初サプリで思いました。僕もトシなので・・(笑)
本来、モニター当選ですが記事にする必要はなかったのですが・・せっかく飲んでみたのでちょい感想を書いてみた。
僕は発信する側になってしまったのですが・・ド素人なもので「あまり峠・山」詳しくないのです。この柳沢峠もコメントを頂いた方から教えて頂いたのです。
もし「ここすげ〜ぜぃ!!」って峠などありましたら是非お教えください!
今回はログが38km以降なんかおかしくて・・記録が曖昧なので走行記録は無しです!
も〜冬ですね・・柳沢峠も行ける残り時間が少なくなってきたのでお早めに・・(笑)
柳沢峠 地図
1.奥多摩駅発 「柳沢峠」〜「JR塩山駅」(グーグルMAP)
2.奥多摩駅発 「柳沢峠」〜「JR塩山駅」(ルートラボ)
3.丹波山村役場入口起点 「柳沢峠」
4.エクストラルート「林道 一ノ瀬線」
これはたまりませんね・・・。いいなぁ。
いつかこういうことやってみたいです〜。
お天気よくて、紅葉が綺麗で、なんといっても
山梨! すばらしいです。
yokoさんこんばんわ!
いや〜本当に紅葉綺麗で楽しかった!
地道に距離を伸ばせばyokoさんも、きっと遠出できるはず。
紅葉といえば、ご自宅の近くかもしれませんが新座の「平林寺」いいですよねぇ〜。
昨年、初めて行って感動した。
雨が続いて中々サイクリングできないかもしれませが、是非またお話聞かせてください。
でわでわ
奥多摩駅は平日はガラガラなんですが、週末はハイカーとかで混むみたいです。
いや~、紅葉が綺麗で最高です。紅葉だと撮影でしょっちゅう止まりますよね。
自分が行ったときは紅葉じゃなかったので、途中までは黙々と登って修行な気分でした(笑)
道の駅たばやまでもけんちん汁はありませんでした(ウラヤマシス)
わらびもち、スルーしてしまったんですがもったいなことをしました。
いっしょに走る人がいるとより楽しそうです。
自分は部署異動で忙しく現在休みが不確定なので、落ち着いたらいっしょに走りたいです。
この前走った紅葉お薦めは志賀坂トンネル~八丁トンネルで、
色とりどりの紅葉と開けた絶景のハードな九十九折(笑)で、途中大きな石を踏んでまたもやパンクしました。
三峰神社~大血川線も紅葉が見頃らしく行く予定でしたが、パンクで萎えてパスしました。
志賀坂トンネルまでの299号が退屈なのがちょっとつらいです。
http://yahoo.jp/cSkgZd
RABIさんこんばんわ!
是非×2落ち着いたら一緒に走らさせて下さい!楽しみです♪
所で、志賀坂トンネル~八丁トンネルのルート・・
久々に「地図みて大興奮!!」鼻血でるかと思った(笑)
三峰口いつか行きたかったんです。ロードで行けないものかと前に思案していたのです。
やばい!!ここすげ〜!
昔、青春18きっぷで旅する事が好きだったのですが、あの時は「路線図みてアガって」ましたが(笑)
最近は「地図でアガる」属性にチェンジしたようです(笑)
あっそういえば「都民の森」五日市側から行きましたよ・・・
「奥多摩湖周遊道路」の入口で
『なんじゃーーあの天空にある道は・・あそこまで上るのかい?』とビビリました。
しかも山頂6度・・・激寒。でもすげ〜楽しかったです!
松姫峠はもう気持ちがアガりまくっているので、来週行ってきます!
でわでわ