目次
荒川・利根川・江戸川サイクリングロード
「都内近郊の大規模自転車道は?」と言われ僕が思い浮かぶのは「荒川CR」「利根川CR」「江戸川CR」。
この3つの自転車道は互いのサイクリングロードを比較的容易につなぐ事ができ、ぐる〜っとつないで走るとなんと!!
総走行距離:220km
というド素人にとっては、とんでもねぇ〜距離を走る事ができるのです。
ロードバイクを購入したての頃に
僕は東京から「日本海」まで行きたいのです!
と、威勢のいい事を言ってましたが・・・
あの〜ですね・・「おいちゃん、峠や山に興味でちゃって」おざなりになっているのです(笑)
元々僕のやりたかった事って「ロングライド」だったのです。
「いや〜最近、山やら峠ばっかだな・・」と反省し
たまには平地も楽しまないと!!
と、思い「荒川の千住新橋から江戸川に入って関宿城から利根川入って熊谷で荒川入って帰ってこよっ♪」
と大枠のみで詳細詰めずに行ったのですが・・・
いや〜無計画万歳!! マジでミスった。
江戸川の「関宿水門」から利根川に入るのに迷いまくり
なぜか権現堂川に入ってしまい・・
やっとたどり着いた利根川入って間もなくして「夕日」を迎える
そして断念
知らない土地での川沿いナイトランはキツいと思って、一般道で帰ったら「最悪だった」
3号線〜16号〜17号とつないだんだけど・・「大型トラックは橋の上でスレスレに寄せてくるし」「道も凸凹」
本当に怖くて「泣きそうになりながら」帰ったのです(笑)
帰ってすぐに「リベンジ」を心に決め
どうせまた走るなら全部走っちゃえ♪
と、思い『荒川CR〜利根川CR〜江戸川CRまるっとつないで220km』計画が発動したのです。
リベンジの計画。そしてリベンジの朝
走行したのは平日。そしてリベンジの日の朝。
あ〜〜寝坊した(汗)
まず「ワンアウト!」(笑)
前日、サッカーを見てしまい寝るのが遅くなり寝坊。
本当は6時には出たかったのだけど、出発は8時過ぎ。(汗)
さて、今日のルートですが
荒川の笹目橋から「熊谷」へ
熊谷から一般道で「利根川」へ
利根川〜江戸川〜旧江戸川で葛西臨海公園へ
ラストは葛西臨海公園から荒川CRで「笹目橋」へ
という計画です。
なぜ最初「荒川CRから葛西臨海公園」に向かわなかったかというと
行程が遅くなり「ナイトラン」になった場合
都内の方が電灯が多く、
さらに荒川は比較的慣れた地なので暗くても走りやすい。
初めに電灯が少ない「上流方向」を明るい内にクリアーして、暗くなったとしても下流方向で!
と、思ったからです。
なんせ220km走るのに出発8時って『むちゃ遅い』ですからね・・
ま〜6時に出ても13時間かかるとして、19時着ですから「どちらにせよ秋のこの時期では日が暮れますが・・」
10月頃の日の入り時間(だいたい17:15頃)で「暗い中を走りたく無い!!」って人は
最低でも5時出発がマスト!
かと思われます。走るスピードにもよりますが。
寝坊して「ナイトラン確定」ですが・・出発です!!
荒川CR笹目橋から熊谷へ
寝坊して遅い出発ですが・・頑張ってペダルを回します。
風のせいもあるのか、ペダルが回りません
というか、中々「やる気」が起きません。
いや〜酷い走行でした。休憩は2回で約30分
のろのろ走行で「Ave23.8km」
3時間近く熊谷まで行くのにかかった(汗)
そういえば、最近「荒川サイクリングロードの「秋ヶ瀬橋」以降の右岸が・・気になります!」以降、「僕の中で秋ヶ瀬橋以降の荒川の右岸」って実は「いい感じ」なんじゃないかと思って羽根倉橋までは「右岸ルート」を通ってます。
上記の写真は「羽根倉橋近くのサッカー場」前のコスモス。いや〜やる気ないので癒された(笑)
今日は基本「右岸ルート」で走りました。なんかあまりにやる気なく、途中「未舗装路の迂回」を忘れ
戻るのも面倒なんで未舗装路を突っ切ってやりました(笑)
荒川CRの熊谷までの詳しい詳細は「荒川サイクリングロードと県央ふれあいんぐロードで熊谷まで行ってみた。」を参照ください。
ネタがかぶるので(笑) ここでは割愛します。
荒川大橋(熊谷)〜から一般道で利根川CR(刀水橋)へ
ここからは「荒川CR」を離れて「一般道で利根川に向かいます」
とにかく道は「まっすぐ道なり」。迷う事は無いかと思います。距離は約12km。
荒川の右岸でも左岸でも出るとそこは「荒川大橋」です。
その荒川大橋は県道407号線ですが、北上して「中山道(17号線)」にぶつかりさらに直進すれば「県道341号線」となります。その341号線をひたすら進めば「利根川の刀水橋」に着きます。
「中山道(17号線)」を過ぎるまでは「道幅も狭く交通量も多い」ので走りにくいですが、下記の写真のように中山道を過ぎれば少しは走りやすくなってきます。
青いラインの自転車通行部分はしばらくすると無くなりますが・・下記の「熊谷バイパス」を過ぎれば田舎道のような感じで交通量は激減します。
それと補給ポイントですが『荒川から利根川に向かう場合』。進行方向の「左側にコンビニは2件」しかありません。逆路線には沢山あります。
『渡るのめんどーー!!』って人は下記の「熊谷バイパス手前のローソン」か少し先の「セブンイレブン」の2択になります。たぶん。
利根川に至る道はコンビニ以外のお店も沢山あるので、大した注意点ではないのですが・・(笑)
下記の写真の「福川」まで着けば後少し!!
川沿いサイクリング好きとしては「川沿いの舗装路」を見ると『冒険心がうずきますが(笑)』今日は行程が長いので我慢、がまん。
そんなこんなで
利根川に初上陸!!
今日はここから「下流に向かいます」が、ロードバイクを買った時に夢見てた
僕の予定では、日本海へはここから上流へ向かいます!
恐らく来春には上記の写真の方向へ行く事でしょう!?
少し休憩して「初の利根川ライド」に出発です!
利根川サイクリングロード
初の利根川!
いや〜「でかい!!」。さすが日本最大級の河川の一つ。
利根川の道はほとんど上記の写真のように「自転車2台が相互に通行できる」幅。道幅のイメージ的には「多摩川CR」に似ている。
とにかくひたすらあまり景色の変化がなく、道も変化がなく「まっすぐ」。
江戸川の関宿城まで「たったの約50km」なのに、倍近い精神的ダメージがあります。
利根川のスタートである「刀水橋」から少しすると下記の写真の「水門」が見えてきます。
この水門は「渡ります」。利根川は時折「こうした迂回」があるので、走行中は「利根川自転車道の看板」を見落とさないように!!
この辺で初の「第一ロードバイク乗り」に出会います。
トレックに乗ったフラペの若い男の子。俺的「トレック君」と命名
トッレック君はのんびりポタリングのようでしたが、こちら後「150km」もの行程が残っているので「ズシャー」っと追い抜きます。
しばらく走ると遠くに「利根大堰(とねおおぜき)」が見えてきます。
この利根大堰が見えてきたら「そろそろ右折」だな、と思ってください。看板に注意!
僕は見落として戻りました・・・
ここは分かりにくなぁ〜・・と、戻って止まり、写真を撮っていた所
後方から「ズシャー・・」、「カシャっ」!!
ちょっ・・トレックく〜〜〜〜ん!!
そっちはダメだよ!!(笑)
写真を撮るのと同時に「トレックくん」順路から離脱(笑)
あまりに写真を撮るのと同時すぎて、声も掛けてあげられず・・ごめんねトレックくん。
迂回の看板でたら
迂回しないと、その先には何かがある!!
川沿いサイクリングの基本かもしれません。
さてこの後は「なんと一般道での迂回」
一般道を少し走れば上記の写真の利根導水総合事業所に着きます。
ここは写真の矢印通りに進んでください。トイレありますが、この先すぐにある「行田サイクリングセンター内」にもあります。
矢印通りに進んでトンネルをくぐれば「行田サイクリングセンター」に到着!!
サイクリングセンターと名前がついてますが・・「バイラックなし・自販なし?」とロードバイクにとってはトイレぐらいしか利用価値が無さそう・・ホント残念。
この先にも「加須サイクリングセンター」というのがあって、利根川沿いにはこういった「休憩施設」があったりします。
行田サイクリングセンターからは下記の写真のように「土手の下」を走行します。
先ほど、迂回せず「直進したトレックくん」が心配になり土手の上に上がってみます。
ちょっ・・どえらい未舗装路じゃん!(笑)
トレックくんこんな所走るつもり??
人の心配ばかりでなく・・この後150kmの行程が残ってる「おっさん」も心配です・・リアルに(笑)
しばらく土手の下を走り「昭和橋」近くで「土手の上」に出ます。ここは「信号」を渡る事になります。
この昭和橋の脇には「道の駅はにゅう」があります。
バイラックはありませんが、自販やトイレもあり休憩にはぴったりかも。
ベンチもあるので小休憩して、再び出発です!!
利根川に入ると上記の写真のように「土手の下の綺麗な舗装路」をみて「なぜあそこは走れない!」と何度も思ってしまうのですが・・あそこは「工事関係者専用」らしく、自転車・歩行者まで「通行は禁止」なのです。
あそこを走れるようになったら「利根川は走りやすさNO.1」になる可能性秘めてるのになぁ〜・・残念、本当に。工事とやらが終わったら走れるのかな??
下記の写真は「昭和橋」から少し走った所にある「東武伊勢崎線の鉄橋」。
ここを過ぎると再び下記の写真のように「土手の下」を通行します。
基本的に利根川は「白線のある道」をその通りに進めば問題ありません。
しばらく上記のような土手の下を進み・・・少しすると下記の写真の場所に出て、再び看板の指定通りに「土手の上」に上がります。
土手の上に上がりますが・・下記の写真の通り景色の変化が少ない・・
しばらく土手の上を走っていると・・下記の写真のめっちゃ楽しそうな「遊具」が見えてきます。
ここは「羽生スカイスポーツ公園」というそうで「高さ9.2m、長さ36.7mものローラーすべり台」があります。
40過ぎたおっさんでも「童心に帰れそう」な遊具がありますが・・
サングラスにパンツはいてない、レーパンいっちょのまま笑顔で滑ってたら
リアルに通報対象になるか、リアルに子供が泣き出しそうです(笑)
そんな感じなので(笑) 魅力的なローラーすべり台をあきらめ進みます。
さらに進むと目の前に「近未来的な建物」が見えてきます。
ここは「加須未来館」といって天文観測室や子ども宇宙科学館、農産物直売所がある場所です。宇宙と農産物って・・・「次元が違いすぎてカオス(笑)」 この建物の裏手に「加須サイクリングセンター」があります。
なんだかバイラックらしきものがあったので、ロードバイクを置いて休憩がてら散策。
建物の前にはベンチがあったりして下記のような風景を眺めながらのんびり休憩できます。
優雅に休憩してますが・・この辺はやっと利根川を半分ちょっと進んだぐらいです。
時間はすでに14時を過ぎました・・ヤバいです(汗)
加須未来館を過ぎると下記の写真のように道幅が広くなり、がぜん走りやすくなります。
しばし走ると「東武日光線の鉄橋」が見えてきます。ここは下記の写真の通り「土手の下に降りて鉄橋をくぐります」。
今日は天気がよく、秋晴れの素晴らしいロードバイク日和。芝と空のコントラストが綺麗で止まってパチり
さて、この「東武日光線の鉄橋」を過ぎ下記の写真の「利根川橋」で利根川の右岸から橋を渡って「左岸」に移ります。
橋を走っていると驚愕の事実が!
なんと「茨城県」に入りました! ド素人、ロードバイクで初の「茨城入り」。なんか遠い所へ来た気がします。
橋の上から見た「利根川」がすごく綺麗でパチリ
利根川橋を渡り切ると「横断歩道があるので渡り左岸」へ
左岸も右岸も道幅はそれほど変わらず。ただ人の通りが多い気がします。歩行者や他の自転車に注意!!
しばらくすると「東北新幹線」が見えてきます!
なぜでしょう?? 何度も新幹線って乗っているのに「走っている姿を見るとアガります」(笑)
しばらく上記のような所を通り、目の前に「新4号バイパス」が見えてきたら利根川とも後少しでお別れです。
新4号バイパスを過ぎると下記の写真のように「遠くに関宿城」が見えてきます。
こないだこの「関宿城」近くまでは来たのでなんか知った所に来ると安心します。
「境大橋」まで来たら再び「右岸」に移ります。
右岸まで来たら「下流に向かうのではなく」『上流方向に向かい』ます。お城を目印にして下さい。
上記の写真は「右岸に入った所」。ここは土手の下でなく『土手の上に上がります』。
土手の上を進むとだんだんと「関宿城」が近づいてきます。なんかアガります(笑)
そしてやっと・・やっと「関宿城」に到着!!
ここは江戸川や利根川を走るローディーさん達には有名みたいですね。休日には沢山の人がいるそうです。
さてここから「江戸川に入る」のに苦労します。未だに道が・・わからん!
さすがに220kmの行程なので長くなりますが・・お付き合いください。
江戸川サイクリングロード
関宿城をでてまず「関宿水門(せきやどすいもん)」を目指します。
関宿城を抜けると上記の橋に出ます。そこを渡ると「関宿水門」です。
下記の写真から見える橋は「管理橋」らしく「歩行者含め通行不可」です。
関宿水門を抜けて江戸川の「右岸」へ
さて・・この関宿水門を抜けた後が・・未だどうしていいのか分からんのです。
上記の写真から見えるかと思いますが、白と赤?の車止めが沢山並んでいるのですが、そこの裏側を抜けて「江戸川の右岸」に入るのですが、通っていいのか分からないんです。もし迷ったらor迷いそうだったら「関宿城」から『左岸側を進んで最初の橋(関宿橋)を渡って右岸』というのが慣れない人は悩まず済むので楽かも。地図に「関宿水門迂回路」明記しました。
無事に「関宿水門から抜けられたら」下記の場所にでます。ここから本格的な「江戸川サイクリングロード」の始まりです!!
というか・・この時点で16時・・やべぇ・・。こないだと同じだ・・(笑)
だんだんと綺麗な夕日に・・
さて、この「関宿城から葛西臨海公園」まで『60km』。確実に江戸川のナイトラン決定です(汗)
ここからは急いで向かったので、以前途中断念したときの『下流から上流』への写真を使います。
なので「進行方向が逆」の写真ですのでご了承ください。『写真の奥から手前に』向かってくるイメージで見てください。
関宿城から江戸川の右岸に入りしばらく進むと上記の写真の「関宿橋」に出ます。ここは信号が無い中での横断なので注意です。
関宿城からそのまま「左岸ルート」で来た場合はこの「関宿橋」を渡って「右岸」に入りましょう!
上流ではそんなに思わないですが、江戸川はホント道幅が広く走りやすい!
とにかく日が落ちてきたので急ぎます。
下記の写真は「東武野田線の鉄橋」
東武野田線の鉄橋を過ぎると「江戸川CRでは有名らしい休憩場所」『シンザカヤ』。残念ながら売店?酒屋?の方は閉店したようで・・色んな方のブログを見ていると江戸川CRのオアシスだとかランドマークといった所みたいです。
僕は新参者ですが「バイラック・自販・ベンチ」があるので先週に引き続き休憩させて頂きました。閉店後にも関わらずこういった場所を残して頂いてホント感謝です。
江戸川の上流は利根川と変わらず、同じような景色が続いて精神的に疲れますが「利根川よりマシ」だと思います。
下記の写真は江戸川の上流の土手からの景色
辺りは暗くなり・・江戸川は人通りも少ないので心細くなります。
ある程度の休憩はしてますが、利根川前のコンビに休憩からご飯をまったく食べてなかったのです(汗)
ハンガーノックとまでは言いませんが『確実に空っぽ感がはっきり分かる』感じで力も出なくなってきたので三郷でいったん江戸川を離れて三郷の駅周辺に向かいます。
あまりに腹が減ったので、降りてほどなくして見つかったラーメン屋?へ
本日の「夕食」の時間になってしまいましたが「ごくうラーメン」さんでご飯休憩。
あまりに腹が減って「ガッついてしまい写真忘れた(汗)」
いや〜食った・・ラーメン・中華丼・餃子、ぺろっと完食。昔ながらの中華そばで美味しかったです! 昔ながらの中華屋の餃子って安定して旨いですよね。
この後は、駅前で「ライトの電池の予備」買ったりして江戸川に戻ります。この時点で18時30分を回ってました(汗)
三郷以降の下流までは下記の写真のように多摩川CRに似た高架などの橋を迂回する所があります。
それと江戸川ってホント素晴らしいぐらい「道が広く、路面状態も良く」走りやすい!!
江戸川は上記のように広々とした道と、下記のような狭い道のコンボです。す〜っと関宿城まで右岸は走りやすい。とにかくスピードに乗りやすく下手なカーブも少ないので速度維持が楽。僕は結構「江戸川ライド」お気に入り。
以前は「新葛飾橋」から江戸川に入ったので上記までの写真は「新葛飾橋以降から三郷周辺までの写真」です。
これ以降は暗い中「iphone6」で撮影した『順路方向の写真』になります!!
暗い中、なんとか「新葛飾橋」を過ぎ柴又に。
上記の写真は「柴又公園」近辺。この辺は「一般道の街灯が近くにある」のでかなり夜でも視界の確保ができます。
予想通り、下流域は街灯が多く、ひ弱なライトしか無いド素人には助かります。
この時点で19時15分。柴又から下流に向けて走っていると遠くにビルや高層マンション群がみえてきます。
こういった都会的な人工的な光が見えると「後少し!!」って感じで安心する。
そして!!「篠崎ポニーランド」が見えてきたら江戸川CRは終了!! そこから少し走ると「旧江戸川の河川管理境界」があります。
荒川CRの笹目橋からここまで
なんと! 174km・・なっながっ(汗)
そして・・まーだ50km近く残っているのです。
つっ疲れた
旧江戸川サイクリングロード
旧江戸川サイクリングロードは「健康の道」と呼ばれるウォーキングロードと重複して走る事になります。
総走行距離は江戸川大橋から葛西臨海公園までの約10km
一部「一般道」を走る事になるなど「道幅も狭い」のでポタリングのつもりで走った方がいいのかもしれません。
夜でもしっかりと街灯があり、夜でもランニングしている人が多く、走行する際は注意です。
そしてこの「健康の道(サイクリングロード)」は道自体が「赤くなっており」
赤い道をたどれば迷う事はないかと思います。
僕が「旧江戸川管理境界」に着いたのが19時40分頃。
そろそろ疲れも限界?ぽくゆっくり走りました。
河口に近づくと「ディーズニーランド」が見えてきます。
なんかこういった有名な場所を見るとアガります(笑)
この時点で20時10分ぐらい、パーレドの花火なのか、寒空の中で見る花火は綺麗でしばし休憩。
そして葛西臨海公園に到着!!
夜の観覧車もキレイです。
ここはロードバイクを買ったばかりの頃、レーパンへの羞恥心を捨てる為、修行に望んだ思い出が・・蘇ります(笑)
長かった220kmランも残り約40km!!
荒川サイクリングロードのナイトラン
葛西臨海公園から荒川の右岸に入るまでは「街灯」もあり明るい中を安心して走れます。
荒川に入ると・・真っ暗・・
僕は下流域のナイトランは初なのですが、
平日の夜なのに、けっこう多くの人が走ってます!
これにはちょっと驚いた。岩渕水門を過ぎると少なくなったけど、それまでは結構な頻度でローディーさん達とすれ違いました。
みんな玄人さんか俺的超人系の人達が多く、立派なライトをお持ちなので
ここで着いて行かないと遭難する!!
とか思い、必死にいいライト持った人の後を追いかけた(笑)
なんせ今は「キャットアイの3000円ライト」なんでナイトランはキツいのです。
「早くライト買えよ!!」って感じですよね・・はい・・買います(笑)
とにかく200kmを過ぎての全力疾走は
地獄でした・・めちゃキツい。
夜は早い人ばかりでave28km/hではかなり離されるので30km/hで走ってた(汗)
も〜足はバキバキだし、疲れもピークでしたが
無事に笹目橋に着き220km完走!!
到着時間は「21時30分ぐらい」。朝から晩まで走り続けるという贅沢な感じ(笑)
岩渕水門の少し手前でスマホの電池切れでログが無いのですが、岩渕水門から笹間橋までは約10kmなので記録の取れた209.6kmと合わせ220kmとしてます。
本日の走行記録は・・・
消費カロリー5790kcalって!!
3日分の摂取カロリーに相当すんじゃねぇ??(笑)
いや〜もしかしたらロードバイクってダイエットに向いてるのかも??←今さら(笑)
つか走行距離もさることながら、これだけのパワーを必要とするんですね、食=ガソリンだからちゃんと食べないと・・反省
笹目橋から葛西臨海公園への詳細を知りたい方は「荒川サイクリングロードから葛西臨海公園へ」を参照ください。
最後に・・・
すんげ〜長文になってしまいました(汗)
最後まで読んで頂いた方、ありがとうございます!
僕は前述したように「ロングライド」にクロスバイク時代から憧れみたいのがあったのです。
クロスバイクに乗り始め、ロードバイク乗りの知人から「著書:米津 一成/ロングライドに出かけよう」を借り読んだ事から始まります。
この本を読んで「ロードバイクでのロングライド」に思いを馳せ
いつか僕もロードバイクで200km・300km走って遠くへ行きたい!
と、思ったのがきっかけです。
この本は、当時全くの知識のない僕が初めて「長距離の走行認定イベント、ブルベ」というものを知ったきっかけでもあります。
俺もいつかロードバイクを買って「ブルベ」に出てみたいと思った記憶が強く残ってます。
また、時期を同じくして、お仕事で「M’s Bicyclette エムズ・バイシクレット」さんのECサイトのロゴを担当させて頂き、そのご縁で「エムズ・バイシクレットさんが撮影協力した」『著書:田村 浩/頭脳で走るロングライドの実践術』を頂いたんです。
エムズ・バイシクレットさんは「Velo OrangeやVELOXの正規代理店」で主に自転車の旅をより楽しく快適にする各種パーツ・アクセサリーを販売している会社です。興味がある方はこちらから
この本にも「ロングライド」に関する事やブルベの話題があって
さらに「ロングライドとブルベ」に思いを馳せる事になりました。
というか『早くロードバイク欲しい!』って強く思ったんですけど(笑)
本来あまりお仕事の件は別なんでこのサイトでは紹介を避けてきたのですが・・ちょうどロングライドの記事だったので紹介させて頂きました。
さて、総走行距離200kmというと「ブルベの最小距離」です。
200kmを走る前は
200kmなんてゆっくり走れば余裕じゃねぇ?
なんて高を括ってましたが・・・思いのほか200kmってキツかったです。
ですが、少ないなりに200kmというロングライドを完走した訳なんで、ブルベに出て完走できる自信には繋がったのかもしれません。
前述の走行記録の通り「走行時間は220kmで12時間半ぐらい」なので「ブルベ200kmの制限時間もクリアー」してますし・・。
機会があったら「来年はブルベにチャレンジ」してみたいものです。
是非みなさんも200km越えしたい方は「荒川〜利根川〜江戸川まるっとつないで220km」チャレンジして見て下さい!
ロングライドと読み応えある長文お疲れ様でした(笑)
自分は188kmが最長なんで220kmとは凄いですね。
江戸川CRは関宿城まで行ったときに走りましたが、
上流の景色の変わらなさと補給ポイントの無さに何だこの修行は?と心が折れましたわ。
夜のCR・・・自分のライトのジェントス 閃355では怖くて走れそうもないです。
凍結でヒルクラが出来なくなったらワンイチで200kmに挑戦しようと思ってます。
RABIさんこんばんわ!
いや〜荒川も利根川も江戸川も、お互いのCRの景色の違いってそんなに無いんですよね・・特に上流は。
例えば利根川の写真を「江戸川だよ!」って言っても信じてしまうぐらいに(笑)
江戸川はリベンジだったので「右岸」を2回走行した事になりましたが・・いや〜夜は怖かった。
でも「夜の旧江戸川から見るディズニーランド」はいい感じでした。花火も見れたし。夜景の穴場?かも。
暗い江戸川を走りながら、小さな光でも大人数で固まって走れば「明るく楽しくナイトラン」できんじゃねぇ?
とか妄想しながら走ってましたが・・荒川着いてびっくり!
『すでに大勢の人が走ってるじゃん!(笑)』
僕の妄想企画は「200kmを超した疲労の中」俺的ボツになりました(笑)
そういえばRABIさんのコメントで「柳沢峠」に興味でて、いずれ近い内に行こうかと思ってます!
先週は「林道猿岩線」で死にました・・俺のレベルではあそこキツいっす。
昨日この記事を参考に押上スカイツリーから220km無事完走。一周出来ました。わかりやすい情報とてもありがたかったです。
Guranさん
220km完走おめでとうございます!!
なかなか・・修行コースですよね(笑)
お役に立てたようで何よりです!!
自分は最近200kmやってないんで・・いずれまた・・